@noppy
こちらこそ勘違い、すみませんでした。
残りのリッピングうまいこといきますように!🙏
@noppy ひとまず前進良かったです!
windows だと foobar2000 をカスタマイズすれば、一覧で見えるような気がしますが、手元で試せないので噂程度に。
@noppy 一括読み込みができる再生アプリで、表示してくれるやつがあるといいんすけどね。Bit数とサンプリング周波数
@noppy
うちも、WAV+CUE であるからいいやと思ったら、ネットワークコピー時に壊れたやつとかあって、、、、
放置してます!😑
@noppy
心中お察しします。うちもリッピング地獄は何度か経験してるんで。
@noppy
この状況、僕だったら、とりあえず wav のビットレート確認する方にふるかもです(🤔
@noppy
設定いっぱいありますね。
自動選択、ほぼ大丈夫だと思うけど、もしかするともしかするかもしれないって感じの、一番嫌なタイプっすね。😖
@noppy 一つずつ見るか、やり直すか、的な(💦 💦 💦
@noppy あ、
44.1 x 16 x 2 で 1411.2 か。
@noppy あーすんません、ちゃんと読めてませんでした!ごめんなさい。🙏
44.1K 16bit stereo って書いてくれば楽なんですけどね(😅
@noppy
> もしかしてCDのイメージファイルを作成する、と言う事でしょうか!?
そんな感じです。CUE にはテキストで簡単なアルバム情報とトラック情報がはいってる感じで、だいたいツールが勝手に作ってくれます。
僕は後でディスクとCDドライブ探してリッピングすほうがめんどいなーと思ったので WAV+CUE にしてるだけで。ただ、再リッピングする機会があるかというと、5年に1回とかw
@noppy CD はうちは一度 WAV+CUE でディスクをまるっと保存して、そこから変換してます。ディスクはたくさん食いますが💦
再変換したくなったら WAV+CUE からやるかんじです。
って、うちはそんなに良い視聴環境じゃないので、完全に趣味ですが。
@noppy まったくです(😖
@noppy 物理のスペースは、なかなか解決策むずかしいですよね(汗
仮想デスクトップとか上手に使えるといいんですけど、仕事しだすと増える増える。
@noppy web 作るときに、エディタと Photoshop と確認用ブラウザと検索用ブラウザと..... 画面足らん!
で、 2枚つかってました...
そのせいで、モニタたくさん欲しい病に。