Show newer
hidehish boosted

Flash動画は技術力での勝負に土俵が移って先鋭化しすぎて「もうFlashじゃなくてプリレンダでよくね?」みたいになりかけたところにYouTubeとかニコニコみたいな共有サービスが重なっちゃったのも悪運だったと思う

hidehish boosted

私的ここがだめだよ既存マークアップっぽい言語(主にMarkdownとLaTeX)
・Markdownの方言が多すぎる。
・Markdownに参考文献リストが書けない。
・QiitaのMarkdownが改行で改行しやがる。
・GHMに数式が書けない。
・WordPressがネイティブでMarkdownに対応しない。
・和文中でも改行すると半角スペースが入る(pLaTeXの近縁種を除く)
・和文中に英数字を入れても前後に半角スペースが入らない(pLaTeXの近縁種を除く)
・和文中だと前後に半角スペースを入れないと反応しないマークアップがある。
・この手の言語多すぎて、しかも「このサイトは○○しか使えない!」「このサイトは独自〇〇!」みたいなことに踊らされる。

vlang.io/
V lang 気になる。 まず rust ちゃんと書けるようになりたい。。。

hidehish boosted

CPU実験そのものも羨ましいがそれ以上にそれを遂行できる環境が羨ましいんだよな

hidehish boosted

またFactorio1からやってるけどきれいを心がけてたら病的なグリッドになった

ラズパイゼロに DAC 乗っけたやつ設定どうやったかすっかり忘れた。明日設定と配線メモっとこか。

hidehish boosted

LPICとLinuCはまぁもともとの日本運営側がなぁ

hidehish boosted

えぇぇ... .数秒前まで文書編集をしていたのに,[公開] ボタンを押した瞬間にセッションが切れるって,そんなのある? セッションの更新って,ログインしたときだけにしかやっていない? なんか,WordPress は 5 になってからおかしいなぁ... .

zealios の 62g だったかしら。。。

またキーボードのキーの動きが怪しくなってきた。また分解して付け直しかしら。ってか予備が無いかも

hidehish boosted
hidehish boosted

Linuxディストリビューションに関する偏見の塊画像置いときますね

hidehish boosted

スクラムは、「初心者でも使える便利なプラクティスだよ」と言うけど、初心者に仕様理解してもらうのに時間がかかりすぎる→理解力(暗黙知変換)があがることでベロシティ(速度)が上がる

みたいな感じなので、回転資金にゆとりがないとなかなか難しさみがあるよね。

hidehish boosted

「~を~な仕様にしてくれ」って要望は、それが実現できない場合に対案を出せないのできついのだわ。欲しかったものが何だったのかあやふやなので、望みのものができる可能性も低いのだわ。
「~が~だと~で困る」という部分が欲しいのだわさ。

hidehish boosted

shi3zさんが戦略、作戦、戦術、兵站の分かりやすい記事を書いてたけどブログが閉鎖されてて記事が見れなかったので探したらアーカイブにあった。

戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、そして兵站(Logistics)
archive.vn/QB1Dt

なおったかも。
askubuntu.com/questions/216230

/var/log/xrdp.log に出てる見つかんない .ini ファイルのファイル名を控えて、
xrdp-genkeymap みつかんない.ini
ってやって、 /etc/xrdp にコピって、chmod して、 sudo systemctl restart xrdp でできたっぽ。

Show thread
hidehish boosted

Docker for Windows の 新しいのは, Hyper-V に Linuxカーネル(LinuxKit) だけが動きます.github.com/linuxkit/linuxkit

Show older
Mastodon

The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!