Show newer
hidehish boosted

「日本語の文字というのは組版や出力と一体で完成するものです。文字だけを切り放して販売してしまうと、糸の切れたタコのような状態になってしまう」

いろんな考え方がある
pictex.jp/wp/2018/11-120
via Instapaper

電子の文字 ── モリサワと写研(再掲) – PICTEX BLOG pictex.jp/wp/2018/11-120

HOTAS 届いたんで、Elite:Dangerous 気になるが、やること終わらせてからにしないとまずい。

"Allows you to force an insertion of normalize.css rules at the beginning of the CSS file if no insertion point is specified." って、@import-normalize を入れなくても、スタイル定義を挿入するってことか。

css から @import-normalize とったら先頭にノーマライズはいったわ。

Show thread

あれ、ダメじゃん postcss-normalize が後ろにきてるじゃん。

Show thread
hidehish boosted

Dockerでつくる汎用環境がぼちぼち便利だ。新しくVMつくらなくてもいいし。ほどほどに作業できる環境をしたごしらえしてあるから。

static サイトつくる用に、テキストをストリングテーブルぽくしたうえで、ブラウザ上 contenteditable で編集と保存ができるとこまで(だいぶ雑だけど)つくった。

変更後に git push するとこまでできたらいいなぁ。

いったんテキストだけリポジトリ別にしてビルドツール側で submodule にするのが安全かしら。基本的には一方通行だし。

DiRT Rally 2.0 自分のペースノートの処理能力のなさが残念なのと、よりいっそうハンコン欲しくなる。てか新しい PC が先だわね。

hidehish boosted

質疑応答。大学の講義でどう WordPress を使っているのか? → クリエイティブの講義では、制作過程やアウトプットを出すのに使う。インターネットの授業では WordPress そのものについて教える。みんなの意見をシェアしたり交換したりにも使っている。親御さんがそのブログを見て出席していることを確認したりも;-) #osc19tk 103教室

okuranagaimo.blogspot.com/2019
パスワードマネージャーもいろいろ気にしないといかんなー

ジムですこし走った。膝のぐあい見つつ。

hidehish boosted
hidehish boosted

初詣からの緑のだるま(リュウグウの形の片目入り)とのこと youtube.com/watch?v=WmPQmVVtE5

youtube.com/watch?v=WmPQmVVtE5
「はやぶさ2」タッチダウン運用ライブ配信
6:45からっぽい。高度 2000m きった

postcss-import と postcss-normalize ではまった。

@import-normalize を先に書こうとすると、 postcss-import が @import must precede all other statements って何もしない。

プラグインは postcss-import, postcss-normalize の順で読み込み、CSS 側では @import "foo.css"; ... を先に書いて、 @import-normalize; をあとに書く。んで、 postcss-normalize のオプションにforceImport: true をいれる。

なんか以前似たようなことをしたようなしないような。。。

hidehish boosted

Ubuntuで最小構成から徐々にデスクトップ環境を構築したときも面白かったしこういうことをたまにするのは良い

hidehish boosted

いやというかMastodonの仕組みが
他のサーバーから画像をPULLして保存する → ユーザーに配送する
って流れだから、最悪の場合改正著作権法じゃ
スクリーンショットが流れ着く → オブジェクトストレージに保管される → 保有者に責任が生じる → 鯖缶アウト?
になりかねない危険を孕んでいるし、何より警察・検察の職権乱用による逮捕例が既に出ている(Wizard Bibleが好例)ので今後鯖缶は告発される危険に怯えながら運営しなければならない

hidehish boosted

めっちゃ適当に Mastodon の「脱中央集権」について書きました。
きぼうソフトによる mastodon.cloud 「買収」の誤解から海外では Mastodon が掲げる「脱中央集権」について議論が活発になった時期があり、未だに誤解を持たれていた程です。
「中央集権的」という概念がふわふわとしたものであり、そうとう曖昧で支離滅裂な記事になっています。
blog.tamag.org/what-is-decentr

Show older
Mastodon

The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!