これオブ・ザ・イヤー候補だわ…
「あまり世代間論争にはしたくないのですが、40代以上の世代には「コミュニケーション=利害調整」と捉える人が多いですね。情報の流れをコントロールして、組織を円滑に回そうとする。その結果、意図的に情報を隠したり、情報格差をつくったりします。つまりコミュニケーションは人心掌握、説得、コントロールの術であって、正しい情報を伝えることがゴールではないのです。
ですが、それ以下の若い世代では「コミュニケーション=課題解決」と捉えている人が多い。今は、一人では解決できない、複雑で、答えのない問題を解かないといけない場面が多くあります。課題解決につながる正しい情報が何かは誰にも分からなくて、全部が重要だし、全部が重要じゃないかもしれない。だからこそ、「課題解決のためには情報を共有すべき」という感覚を、彼らは持っているように思います。」
ついでにマウスが動かなくなった。。。dual boot の Windows でまずマウスの USB コネクタ指し直して、マウス復帰、スピーカーも両方のチャンネル鳴ったので、 Arch に戻して再起動したら、復活した! むっちゃ焦った。。。
Mastodon v3.1.3をリリースする準備が始まっています。
必要な修正のチェックと翻訳が残っているので即座にリリースされないとは思いますが、それほど時間はかからないかもしれません。
お知らせにURLを書くとヤバイ(もの凄く重いクエリが毎回走る)問題、検索欄にURLを入れると重い問題への修正と、
インポートの上書きが機能していなかった問題の修正は、お待ちかねのやつです。
あと、非同期でメディア添付できるようにPOST /api/v2/mediaとGET /api/v1/media/:idが増えます。
tootctlまわりのバグや動作の改善もありますね。
投票の見た目が変わったり、設定画面の右上に保存ボタンがついたり、公開範囲の説明が変更されたり、といった細かな修正もいくつかあります。
あと、ChangeLogに記載はされないと思いますが、v3.1.2をインストールしようとするとbundle installで失敗する問題も、v3.1.3では修正されています。
先月20日の記事だからだいぶ前だけど,こんなにいい記事があったとは.見落としていた.かなり長いけど全文読む価値がある / 専門家会議の「クラスター対策」の解説 ――新型コロナウイルスに対処する最後の希望|吉峯 耕平|note https://note.com/kyoshimine/n/n6bf078a369f9
「初心者から見たVivliostyleの可能性とコミュニティへの提言」 #vivliostyle https://youtu.be/MhdJSHOWjvo
「福祉は隠しコマンド」言い得て妙だ.申請主義で助かるのは情報強者だけ.
https://twitter.com/fujimiyoico/status/1245511625462796288