鉄道を「返上」した北海道・夕張 市民「バスで便利に」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASN3T56N0N3MIIPE02D.html
> 「鉄道は駅まで歩かないといけない。バスが増えて便利になった」
こういうことで、鉄道がとかバスがとかありきではなく、「変化した街の姿に合う交通インフラ・高越網は何か?」が問われるべきだと思うの。
バスであっても、大昔の、寂れ果てた路地しか通らず、後にできた新興住宅地やロードサイドの大型小売店とか行けないってなったら、同じくお客さん減ってくだろうし。
色々論文を読んでいたけれど、やっぱりストリーミング動画はYoutubeみたいなものと、YouTubeライブみたいなものと、ビデオチャットみたいなものは実装が大きく違うという結論を得た
実装が大きく違うことへコードが違うのは当たり前やろとかそういう話ではなく、設計段階よりも更に前の概念的な部分で大きく違う
例えばグループビデオチャットを想定してみると、発言している1人とそれを聴取している複数人をわけて考えた際に、聴取している複数人の再生同期性はあまり重要視されていなかったりする
これがYouTubeライブになると違う。YouTubeライブは配信されてくる動画がたとえ1分前に録画された大きくラグのある動画であっても(再生に支障がなければ)配信される動画を視聴している複数人に取ってはあまり問題にならない。問題になるのは視聴している複数人の再生時間が同期されていない場合だ
YouTubeライブは"現在"を視聴者間で共有するコンテンツなので、この現在にズレが生じるとユーザビリティが著しく下がるのだ
グループビデオチャットは参加者全員が"現在"を共有するのでレスポンスが重要
NECパソコン PC98 TVCM 「檸檬」という字が書けますか? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=RDum5PahIlM
これすっごい分かりやすい(リンク先動画)
>岸田直樹【コビットファイター/感染症専門医】MD,MPH, 三児(男×3)父、kiccyはキッシー(@kiccy7777)さんがツイートしました: ”行動自粛” がどのように効果があるか?
実感しにくいと思います
これでイメージしてみて下さい
一人ひとりの行動が
流行と病院の機能維持に
とても大きな影響を与えます
コロナとの戦いで大切なのは
医療ではなく
みなさんの行動 です
東京はメガシティーなのです
左:自粛(-) 右:自粛(+)
https://twitter.com/kiccy7777/status/1243289589181067264?s=20
Affinity – 本格的なクリエイティブソフトウェア https://affinity.serif.com/en-gb/
Affinityスイート、全プラットフォームで半額
Krita 4.2.9 released! https://krita.org/en/item/krita-4-2-9-released/
forest https://www.forestapp.cc/ も気になったけど、今使えるお金ない。