Show newer
hidehish boosted
hidehish boosted

そいやこの前職場でフォントの話になって、デザイン詳しくない人が無造作に取り出したチラシを「でもここら辺のフォントって無料のやつですよね?(本文を指差しながら)」って言ってきたから、「何言ってるんですかそれモリサワフォントだからめちゃ高いですよ」って言った

世の中では読みやすいフォントほど高価であるという認識はない

読みやすいフォントは、読む人に疲労や飽きを感じさせない究極のデザインなんだけどな

hidehish boosted

某大手クレジットカード会社のウェブシステム (Vpass),一般個人が利用するウェブサービスとしては最もセキュリティが大事な類のものなのに,「パズル認証」とか「パスワード定期変更の推奨」とか,その周辺の情弱フィーチャーをほぼコンプリートする勢いで,かなりヤバいなとは以前から思っていた.

hidehish boosted

シャーロック観てないけど、僕もかなり好き。ジェレミーブレット至高派

hidehish boosted

Kondaraのペンギンたちはちゃんとかっこいい ascii.jp/elem/000/000/318/3182 (2000年か!)

Let's Split 右手親指の CTL_T(SPACE) だと、スペース押しっぱなし系ができんのと、 SPACE (then) S のつもりが Ctrl+S になって焦るので SPACE だけにしたのだが、こんど CTRL の置き場所に困った。
小指 CTRL が辛い。

DiRT RALLY 2.0 楽しいんだけど酔うのが辛くて SS 6 くらいが限界。
Forza Horizon は大丈夫なんだけどなー。

hidehish boosted

公式のスクラムガイド( scrumguides.org/ )を印刷して渡してあげて.日本語で書かれているし18ページしかないから.

hidehish boosted

Tumblrの正しい使い方
1. 好きなポストをしてる100人をフォローする
2. 大量にリブログする。一日250件リブログしよう
3. そのうちフォロワーが自分のリブログも誰かがリブログするようになり、たのしくなってくる
4. いつのまにか好きな画像が大量に集まってる

hidehish boosted

Reblog Machine開発版
Tumblrを直感的にリブログすることのできるツールです。よろしくお願いします。

dev.reblog.machine.mamemomonga

hidehish boosted

上司くんB「今年度からはスクラムで開発していく」
わい「具体的にはどのように?」
上司くんB「スクラムでやってく」
わい「うん、この段階でPOとかPMとか言う単語が出てこないあたり絶対破綻するからスクラムなんて諦めろ」
上司くんB「わかった」

~~~ 翌々日 ~~~
上司くんB「今年度からはスクラムで開発していく」
わい「」

hidehish boosted

Tumblrだと言葉や知名度にかかわらず、すべての画像が世界中の人に対等に評価される。勢いづくとものすごい勢いで拡散する。

hidehish boosted
hidehish boosted

Google Domains ぐるぐる。 pi-hole のせいかと思ったけど、スマホで WiFi きって 4G にしてもぐるぐるしてるから、そうでもないらしい。 Transactions のところにクレカと料金は出てるから、大丈夫と思いたい。

hidehish boosted

Google Domains一生トランザクション終わらないんじゃないこれ

css の background に svg を url(hogehoge) で入れようとして、<line> は表示されるけど <path> が表示されなくて悩む。 path 要素の書き方間違ってるんかなー。でも、 HTML にコピペして直書きすると動く。encodeURIComponent するのとか Base64 にするのとか、明日試してみよう。

hidehish boosted

電波法改正案、技適なしでも試験利用は可能など一部緩和 - ケータイ Watch k-tai.watch.impress.co.jp/docs

Let's Split 使ってるけど 4列 Helix ほしい。親指有効利用したい。親指シフト用のキーがほしい。

てか、QWERTY と親指シフトの配列切り替えけっこうめんどくさくなってきた。あと、親指シフトんときに Modifier キー押しながらのときも QWERTY になるといいなー。
とおもってるけどファーム更新すんの億劫。

Show older
Mastodon

The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!