Hyprland に hyprscrolling いれたらいい感じ。ウインドウぱかぱか開けられる。

なんだけど、マルチモニタで、Chrome / Chromium を別モニタに移動したときに Chrome / Chromium が落ちる。 Vivaldi は平気。 frontend 作るとき Chromium で見てんだよなー。むー。

セキュリティ系のアップデートとかあるから、最新にしたいと思いつつ、インストールでコケたり不具合でたりして時間とられるから、どうしたもんか。 pacman -Syu とかもそうだけど。

nix (とか home-manger) で、前回の環境にすぐ戻せるってのは、たしかに便利かも。

が、nix 文法の学習の時間と、config の書き換えとかを覚える余裕が無い。

新しいアプリの設定とか、まぁ deb 系か redhat 系で書いてあるし。

Show thread

home-manager で fcitx5 がビルドできんかった。
nixpkgs.url = "github:NixOS/nixpkgs/cb82756ecc37fa623f8cf3e88854f9bf7f64af93";
にして逃げた。

油断してて、踏んじゃいけないメール踏んじゃった。パスワード変えた。

電話もメールもメッセージも、おちついて対応するようにしなきゃー

なんとかしないととは、おもっているんだが。まったくだめね私。

Show thread

試しに immich 入れてみた。db 使うぽいので docker でいれたった。

うちの iPhone / iPad だと、起動して操作不能になったけど、設定の「新しいタイムライン」をオフにしたら操作できるようになった。

今んとこスマホデータだけ突っ込んでみたけど、 RAW はどれくらいいけるのかなー?

つよつよ GPU を好きなだけレンタルできるくらいの財力がほしい。

ollama で NeuroEquality/neuralquantum-coder:latest ためしてる。なんかいいかも。

また react-hook-form + yup での型でおこられるの巻。

kasm workspaces で、お買い物用 browser とか作ったりできないか考えている。

telasa (videopass)、
au スマートパス契約したときはマシだったのに、現 ponta パス特典 なにもないね。ちょっとアニメがあるくらい。

あの頃はポイントで各社競ってたからな。

プログラム書いてて、気になったところを一つ一つつぶしている。
あいかわらず Generics よくわかってない。むー。

hidehish boosted

デスクトップに3Dキャラを置ける「Desktop Mate」まさかの『ニーア オートマタ』の2B実装DLC発表。モーキャプ担当まで原作通り、こだわりモーションいろいろ automaton-media.com/articles/n

withings の体重計がまたネットに繋がりづらくなった。なんでだろー?

Show older
Mastodon

The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!