Show newer

いちおう caddy でごにょりまして、 golang + connect は /api/* からのアクセスを reverse_proxy で飛ばして、 フロントエンドは vite build して file_server してあげれば、ぱっと見いけそう。
このあと easy-rsa とか authentik とかに行くはず。

Show thread

local の ollama と open webui 更新したら model がでなくて焦った。
ollama の systemd の設定で Environment="OLLAMA_HOST=0.0.0.0"

buf (connect) + golang + react のサンプル動かせるとこまできた。この組み合わせでいけるとうれしいな。

BGM 部隊、来年からお当番になりそうな予感。

hidehish boosted

Black Friday で大量購入したらーめんたち、どこに置こう。

Rab のエアピローに穴空いた。😩

おなかすいてないけど口さみしい。がまんできるかわたし?

デスクマット届いたから新しいマウスだした。今のマウスは無線でも軽いから嬉しい。

NFS がまともになったので、 audiobookshelf 復活。 Linux Unplugged 聞いてる。

なんもしてないのにつかれた。ヨクナイ

amazon の配達が隣の建物に行ってたので回収してきた。すぐ気づいたからよかったけどさ。

TrueNAS の NFS が遅かったの悩んでた件、Dataset の Sync を disabled にしたら普通になった。async にしたぶんは、 snapshot でカバーすればうちの運用なら大丈夫か。
いや、ほんとに 1MB 出ないくらい遅くって悩んでた。

うちのネットワーク構成、ストレージサーバーをどこに置くべきかがわからん。

ピアノ練習するとき寒いので、ひざ掛けと手袋着用。

ただ、洗いやすさは stasher よりも zip top なので、入れ物しだいですかなー。

Show thread

和平フレイズのは個体差かもだけど、水入れてひっくり返すと、ぴゅーって出たから、密閉しなくてもいい使い方にしよう。

Show thread

台所の、シリコンの保存容器試してる。
ちゃんと密閉したければ stasher かな。 zip top と 和平フレイズ のやつは漏れる。

Show older
Mastodon

The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!