なんとかしないととは、おもっているんだが。まったくだめね私。

Show thread

試しに immich 入れてみた。db 使うぽいので docker でいれたった。

うちの iPhone / iPad だと、起動して操作不能になったけど、設定の「新しいタイムライン」をオフにしたら操作できるようになった。

今んとこスマホデータだけ突っ込んでみたけど、 RAW はどれくらいいけるのかなー?

つよつよ GPU を好きなだけレンタルできるくらいの財力がほしい。

ollama で NeuroEquality/neuralquantum-coder:latest ためしてる。なんかいいかも。

また react-hook-form + yup での型でおこられるの巻。

kasm workspaces で、お買い物用 browser とか作ったりできないか考えている。

telasa (videopass)、
au スマートパス契約したときはマシだったのに、現 ponta パス特典 なにもないね。ちょっとアニメがあるくらい。

あの頃はポイントで各社競ってたからな。

プログラム書いてて、気になったところを一つ一つつぶしている。
あいかわらず Generics よくわかってない。むー。

hidehish boosted

デスクトップに3Dキャラを置ける「Desktop Mate」まさかの『ニーア オートマタ』の2B実装DLC発表。モーキャプ担当まで原作通り、こだわりモーションいろいろ automaton-media.com/articles/n

withings の体重計がまたネットに繋がりづらくなった。なんでだろー?

ピアノ(jazz)、その時に(使うべき|使いたい)音 が判断できるようになりたい、と思った。

にしても、ピアノ弾くとき緊張しなくなったな。集中はもちろんするんだけと。
弾けないもんはどうせ弾けないし。

ピアノ、
マイナーII-V-I のときのII-7b5 、ロクリアン#2 で覚えるか、短三度上のメロディックマイナーで覚えるか。
V7 に II-7でつかったのの短三度上のメロディックマイナーでいけるからメロディックマイナーで覚えるのもありか。
(V7 はいろいろあるけどいったんおいとく。)

Tailnet (Tailscale) の中に、DNS と Traefik いれて、カレンダーだのパスワードマネージャだの検索だの入れて、しばらくたつけど、なかなかよい。
スマホでも使えるし、大きなトラブルはない感じ。ちょっと iPhone からの homeassistant の再接続にもたつくのが気になるくらい。あと、認証切れたときに焦る。

今の体の痛みは、筋肉痛か、風邪か、どっちだ!?

fitbit 物理的に壊れた。ベルトはめるとこのプラスチックが割れた。 瞬間接着剤でなんとかなるかなー?😢

fitbit は google になっちゃったから、Garmin あたりかなー。ほんとは Polar が fitbit 的になればいいんだけど、Polar は能動的に設定しないといかんのよね。「運動します!」って。

そろそろ fitboxing 復活させようと、今日頑張った。明日筋肉痛。

Show older
Mastodon

The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!