Arch の更新時に変なハマり方をすると辛いことがわかったので、いい加減 snapshot とることを考え始めた。今は、btrfs なのかしら?ラップトップをそろそろ再インストールしたい感じがするんで、やってみようかなー。
proton の lumo やら ollama cloud やらの設定をしてみたり、proton 見たから proton stack ほしいなーと思ってみたりしたが、予算がきびしい。
なんやかんやで、 self hosted な app を入れる/作るのが楽しい、になりそう。
これも直ってる。よかた。
こっちもアプデで直ったぽい
どうやら直ったっぽい。
Archlinux の gdk-pixbuf2 絡みの問題、 gdk-pixbuf2 glycin の更新で直った。
たぶんこれ。
https://github.com/hyprwm/Hyprland/issues/5612
依存関係結構変わってるなこれ。むー。 hyprscrolling 使えないとストレスたまる。
Arch で Hyprland のプラグインが壊れた。Arch の問題っぽい。そして Hyprland のライブラリも絡んでるから戻すのもめんどくさい。むー
サーバの電源おちた
問題ありの iPad mini で iReal Pro の譜面を転送しようとしたら、無理だった。貸した人が亡くなってしまったので とりあえず動くように jail break 的なことをやったやつ。 今なにもインストールできない。辛い
アプリとかデバイスのショートカットキーを忘れるので、 rofi から markdown ファイルを選んで、terminal 起動して glow で markdown 表示した window を float で表示するやつ、作ってみた。動作は良さげ。
まだ中身がないので、未来の自分が中身を作るかどうかが問題……
linux で、clipboard の中身を xdg-open で開けるようなのつくった。つべ開くときに mpv で見たいって理由。
`copyq tab "tab-name" read 0 | xargs -I {} xdg-open {}`
url 開くの junction にして、junction に mpv 登録したらいい感じ。xdg-open なのは、なんとなく潰しがきくような、効かないような。
Affinity って Canva に買われてたのか。知らんかった。
古い Sony Reader に epub 突っ込んで読んでる。読みやすいので好き。なんだが、動作が重いし、固まるしでつらい。スペックなのか、保存先の問題なのか。
boox あたり欲しいな。
オーケーで、インスタントのカフェインレスコーヒーを買おうとしたら、ドリップするのもあったので、両方買ってみた。
ほんとは、コーヒー屋さんで豆買いたいのだが、いまの私には高級品なので。
Hyprland に hyprscrolling いれたらいい感じ。ウインドウぱかぱか開けられる。
なんだけど、マルチモニタで、Chrome / Chromium を別モニタに移動したときに Chrome / Chromium が落ちる。 Vivaldi は平気。 frontend 作るとき Chromium で見てんだよなー。むー。
セキュリティ系のアップデートとかあるから、最新にしたいと思いつつ、インストールでコケたり不具合でたりして時間とられるから、どうしたもんか。 pacman -Syu とかもそうだけど。
nix (とか home-manger) で、前回の環境にすぐ戻せるってのは、たしかに便利かも。
が、nix 文法の学習の時間と、config の書き換えとかを覚える余裕が無い。
新しいアプリの設定とか、まぁ deb 系か redhat 系で書いてあるし。
home-manager で fcitx5 がビルドできんかった。 nixpkgs.url = "github:NixOS/nixpkgs/cb82756ecc37fa623f8cf3e88854f9bf7f64af93";にして逃げた。
油断してて、踏んじゃいけないメール踏んじゃった。パスワード変えた。
電話もメールもメッセージも、おちついて対応するようにしなきゃー
DGX Spark ほしいなー
The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!