Show newer

科学未来館の地球の中身がみれるとな!

「巨大な球形ディスプレイ「ジオ・コスモス」の内部を初公開 日本科学未来館が27日から」
itmedia.co.jp/news/articles/21

メモツール作ってるときに、テキストの意味付け(マークアップ)って何のためにするんだっけ? って考えになって、
テキストだけで良くね? を試していたりする。

まー、でも、こういうことができるのは、"SEO SEO" 言い出して、"それなり"にマークアップがマシになったからできるわけで。太古の table + font でデザインされてるとか、全部 div のままだったら流石にできん。

Show thread

世の中の HTML (+画像)と自分のポリシーとが合わなすぎるので、mitm proxy とか UserScript とかで JS と画像とスタイル全部消すの試したときは、それなりに快適だった。いろいろバグいので、一旦保留にしてるけど。

CSS 使えない頃の HTMLを思い出して、そんなこともあったねぇとしんみり。

やりたいことに体も頭もがついていかん。くやしい

プログラムをどう組むか頭でずーっと悩んでたんだけど、すすまないので、とりあえずこんなん?なものを少し書いてみたら進んだ気がする。動かないけど。

未だに Born Slippy discogs.com/release/78034-Unde とかかけてるけど、新しい曲を開拓したいが、予算がない。Beatport 大人買いしたい。
Lone の新しいのほしいー beatport.com/artist/lone/90030

Serani の Dear Heroes と 僕のマシュ… 聴いて元気出す。

簡単な TUI のテキストブラウザを作りたくなって、deno + エスケープシーケンスから始めてる。readTextFile して J,K でスクロールして q で終了、までできた。。。先長いな。

HTML5 とか、WAI-ARIA とか、Microdata とかで、だいたいの意味付けはできる気はするし、独自に必要なものはカスタムデータ属性に突っ込めばいいきもする。
とすると class 属性に意味なくても、パースはできるよなーとか。

デカいサイトで CSS 変更すると、どこが壊れるかわからない恐怖+破壊した恐怖は幾度となく体験してるし。気持ちがわからんでもない。

Show thread

Tailwind CSS なんてのを今更知った。けど、宗教的に私にゃ向かないやつだこれ。

てか、わたし、(最近の)クラス名って何だ?ってとこからなんだよなぁ。真面目に考えるととても頭が痛くなる。

Xperia Z2のフロントパネル交換できたやったー、、、と、おもったらネジ閉め忘れた。接着テープ買うの何かなあだし、様子見るか。
ほんとバカ😩

Proxmox 7.1 になったんか。
Backup Retention できるようになったの嬉しい。まだ試してないけど。

forum.proxmox.com/threads/prox

たまーに、この UI すげーわって思うのに出会うけど、これ好き。

Znewtech Hexagon Timer
znewtech.com/

「遠心力でロケットを飛ばす宇宙ベンチャー現る 音速の数倍で回転 エンジンなしで高さ数万フィートに到達」
itmedia.co.jp/news/articles/21

すりんぐろけっと...事故ったら怖い。って、それは燃料燃やすのも同じか。

「Googleのソフトウェアエンジニアリング――持続可能なプログラミングを支える技術、文化、プロセス」
oreilly.co.jp/books/9784873119

これは読んでみたいかも。なんでそうなったのか知りたいなー

とはいえ、下手な直し方されても困るわなぁとも思う

Show thread
Show older
Mastodon

The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!