html のアウトラインって、見出しレベルがベースになったのか。浦島。
https://blog.w0s.jp/671
ありゃ、rofi に 日本語入らなくなったー😖
後で読むで何したいの私?
後で読むつーる、url もらったら playwright で html もらって、mozilla/readability で本文とるとそれなりによさげだなー。どうせ playwright つかうならスクショとるか?
playwright で stealth プラグイン使えたよなーって思ってググってもでてこなくて、、、ってやってたら、PC にソースあった。
あれ、https://www.archlinux.jp/ ...
fcitx5 のバージョンを上げたら hyprland のバグを踏むらしく、キーボードのフォーカスが切り替わらなくなった。https://github.com/fcitx/fcitx5/issues/1031#issuecomment-2080231237https://github.com/hyprwm/Hyprland/issues/5763
factorio インストールしてしまった。とても楽しい。
factorio したい欲。
テーブルのフィルタを賢くしたいんだが、ちょっと大変そう
Budibase で作ってる、あとで読む URL を保存しとくやつ。webhook + bookmarklet で保存できるようになった。Content-Security-Policy でダメなのは、window.open して GET のパラメータに url と title 突っ込めるようにした。
なかなかむずかしいのー
Data Provider あると Dynamic Filter おけばすむから楽だなーとかおもったが。
Budibase のテーブルんなかのボタンがうまいこときかんなーと思って悩んでた。Data Provider をつかわないで、 Table で Data を指定したら動いた。ボタン押したら セルの値を更新するーみたいな処理がしたいだけなんすけど。
Budibase ちょっと使ってみてる。
Readeck いれてみたけど、ちょっと私の使い方だと違うかもだなー。
immich 入れようと思ったけど、nomad に入れようとするといろいろ準備が必要かも。redis 入れたり db 入れたり。
100% Speedrun とかすげーなー。Default Setting もすげーけど。
何も考えないで factorio したくなってきた。
おなかのおにくがやばい
The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!