Joplin cli 直せたかも。
.joplin-bin/lib/node_modules/joplin/lib/services/EncryptionService.js の decryptMasterKey_ で checksum 比較してるところを、if (model.encryption_method === EncryptionService.METHOD_SJCL_2) でくくればよさげ。
diff 貼ろうとしたら長くてダメやった。
Mac に Joplin デスクトップアプリ入れて試したがパスワードは問題ない。Mac の cli の joplin もarch と同じくマスターパスワードの入力で コケてる。cli 問題ぽ。
ほう・・・
pc-freedom.net: Yellowleaf Linux NN base edition: これまた学生が開発した国産の軽量Linuxがリリースされたので試してみた。
https://pc-freedom.net/linux/yellowleaf-linux-nn-base-edition-release/
https://www.famitsu.com/news/202003/29195616.html
> 『ニーア レプリカント』がPS4、Xbox One、Steamで発売決定。開発はトイロジック。齊藤氏「リメイク、リマスターではなくバージョンアップ」
うっそまじ!?
鉄道を「返上」した北海道・夕張 市民「バスで便利に」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASN3T56N0N3MIIPE02D.html
> 「鉄道は駅まで歩かないといけない。バスが増えて便利になった」
こういうことで、鉄道がとかバスがとかありきではなく、「変化した街の姿に合う交通インフラ・高越網は何か?」が問われるべきだと思うの。
バスであっても、大昔の、寂れ果てた路地しか通らず、後にできた新興住宅地やロードサイドの大型小売店とか行けないってなったら、同じくお客さん減ってくだろうし。
色々論文を読んでいたけれど、やっぱりストリーミング動画はYoutubeみたいなものと、YouTubeライブみたいなものと、ビデオチャットみたいなものは実装が大きく違うという結論を得た
実装が大きく違うことへコードが違うのは当たり前やろとかそういう話ではなく、設計段階よりも更に前の概念的な部分で大きく違う
例えばグループビデオチャットを想定してみると、発言している1人とそれを聴取している複数人をわけて考えた際に、聴取している複数人の再生同期性はあまり重要視されていなかったりする
これがYouTubeライブになると違う。YouTubeライブは配信されてくる動画がたとえ1分前に録画された大きくラグのある動画であっても(再生に支障がなければ)配信される動画を視聴している複数人に取ってはあまり問題にならない。問題になるのは視聴している複数人の再生時間が同期されていない場合だ
YouTubeライブは"現在"を視聴者間で共有するコンテンツなので、この現在にズレが生じるとユーザビリティが著しく下がるのだ
グループビデオチャットは参加者全員が"現在"を共有するのでレスポンスが重要