Dino 0.1 is released! 🎉
Dino is a secure and open-source application for decentralized messaging. It uses the XMPP (“Jabber”) protocol and is interoperable with other XMPP clients and servers. We aim to provide an intuitive, clean and modern user interface.
Release blog post: https://dino.im/blog/2020/01/dino-0.1-release/
https://www.makuake.com/project/starke-r/
工具箱屋さんの箱、気になったのでぽちってみた。
"熟練者は、下手に手が器用なものだから、道具や方法を工夫するということがない。自分の技術でなんとかこなしてしまう。しかし障害者はどうしても不器用だから、道具などを工夫して、自分でもできるようにしようとする。不器用だからこそ、障害があるからこそ工夫が生まれる。しかも健常者にも便利。"
ひらめかない人のためのイノベーションの技法 - Togetter https://togetter.com/li/1461088
microsoft/MS-DOS: The original sources of MS-DOS 1.25 and 2.0, for reference purposes https://github.com/microsoft/MS-DOS
わたしが父から教わったことの1つとして『科学』と『文化』の違いというのがある。
『科学』は新たな発見、新たな技術の登場によって、古い技術を完全に陳腐化させる。戦車の登場で騎兵が陳腐化するように、古いものは無価値になる。
『文化』はそうではない。ペンタブが開発されても、油絵が陳腐化することはない。新たなものは新たな価値を、古いものは陳腐化せずに価値を保有し続けられる。
で、話を元に戻すと、古くなってしまった電子機器というのは、ある程度の所までは『科学』の側面から見て、陳腐化していき、どんどん無価値になる。が、どこかを境に、それは過去を懐かしむ『文化』としての価値に変化し、いわゆる『一周回って格好良い』状態になる。
https://www.softantenna.com/wp/software/powerlauncher-review/
お、Alfred っぽいのが PowerToy に。来たら嬉しい。 大昔 lsxcommand 使ってたわーとか LiteStep 今どうなってんだろ。
自前のサーバーでブログを開設した途端、世界中から怪しい攻撃が来た話 - Qiita https://qiita.com/KMim/items/60c1ce893c09872acd15
アクセス可能なIPアドレスがあれば攻撃来るからね。