Show newer

ツアールートにシェルターっぽいのあればアレだけど、昔の噴火で壊れて遺跡っぽくなった古い工場後みたいなのしかなかったわね2008 年時点では。

Show thread

あと、一応ちゃんと監視はしてるっぽい。geonet.org.nz/about/volcano/wh

山の上に宇宙人みたいなのみえるだろ?あれカメラな。 みたいな話をガイドさんがしてた気がする。

Show thread

そこまで人気の観光地かってと、どうかねー。Whakatane まで行く人あんまいない気がする。ってかワーホリんときに Whakatane 行った人には会わんかった。

Show thread

White Island 島じたいはこんな感じだったよ。帰るときのボートから。

White Island のツアーって 2008 年のだけど、こんなんだった。ガスマスクとヘルメットは貸してもらえる。ガイドにくっついてわらわら歩いてく感じ。

NZ って、まぁ、バンジー生み出した国だし、氷河ハイキングツアーで氷河崩れたりするし。

MacBook Pro touchbar のキーボードダメ問題、今更入院させてきた。 タイミングがねーなかったのねー

pCloud まだ動きがみつけられないなー。無いと不便だから kernel ダウングレードするべきなんだろうが、もうすぐ直りそうな予感もする。

今日は マキタの電気ひざ掛けのおかげで、寝起きの寒い時間をのぞいて思ったより暖房なしでいけた。いっぱい着込んではいるけど。

OverCroud と MuseDash ひっさびさにやった。ゲームたのし。

hidehish boosted

プライバシー侵害ベースではなくコンテンツベースでの広告が主流になってほしいね

mod_rewrite ごにょごにょしてて全然かわらんなーって悩んでたら、Firefox のキャッシュが強かっただけっぽい。はまった。

Firefox の Multi-Account Containers が地味に好き。変なとこでトラッキングされんのなんか気持ち悪くて、コンテナ分けることがよくある。

hidehish boosted

RT @notactor: 日本では、博士は「社会不適合者」なんて言われたりするけど、違うんだよな。日本が「博士不適合社会」なんだよ。社会や産業界が博士を必要とするレベルの課題にまで届いてない。だから博士がオーバースペックになっちゃう。
t.co/DdrNjyIpwl

hidehish boosted

makita のひざ掛けが使えるようになった、が、今日はあったかい。

Arch Linux 更新したら pCloud の fuse が動かなくて泣いてる。
bbs.archlinux.org/viewtopic.ph

おかえりレツプリ。一つポカしたけど無事復帰。
promicro 変えたら普通になったー。キーマップも無事焼けたー。よかた

hidehish boosted

刻田先生なら知っているだろうけどマンガカルチャー圏の絵師からはPCでもPhotoshopは画材として選ばれなくなってしまった

いわゆるエロゲ塗りの黎明期まではPhotoshopとPainterが独壇場のような感じにあったけど、SAIが登場すると絵師たちは一気に移行を始めた。その際のPhotoshopはテキスト埋め込みやDTPソフトとしての役割になってしまった

SAIへ影響されたイラスタが登場するとSAIのテキスト問題が解決し、コミスタへ馴染みのあった層もイラスタへ移行するようになってくる。この辺りでマンガカルチャー圏の絵師の画材からPainterの存在感が消える(完全消滅したわけでないけどほぼ居なくなった)

PhotoshopやPainterの問題ってマンガカルチャー圏のための機能がすごく薄いことなんですよね

mstdn.guru/@furoneko/103264410

Show older
Mastodon

The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!