あと、一応ちゃんと監視はしてるっぽい。https://www.geonet.org.nz/about/volcano/whiteisland
山の上に宇宙人みたいなのみえるだろ?あれカメラな。 みたいな話をガイドさんがしてた気がする。
https://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=12292240
NZ の White Island も噴火だって。いろんなところで荒れますな。
RT @notactor: 日本では、博士は「社会不適合者」なんて言われたりするけど、違うんだよな。日本が「博士不適合社会」なんだよ。社会や産業界が博士を必要とするレベルの課題にまで届いてない。だから博士がオーバースペックになっちゃう。
https://t.co/DdrNjyIpwl
Arch Linux 更新したら pCloud の fuse が動かなくて泣いてる。
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=251013
刻田先生なら知っているだろうけどマンガカルチャー圏の絵師からはPCでもPhotoshopは画材として選ばれなくなってしまった
いわゆるエロゲ塗りの黎明期まではPhotoshopとPainterが独壇場のような感じにあったけど、SAIが登場すると絵師たちは一気に移行を始めた。その際のPhotoshopはテキスト埋め込みやDTPソフトとしての役割になってしまった
SAIへ影響されたイラスタが登場するとSAIのテキスト問題が解決し、コミスタへ馴染みのあった層もイラスタへ移行するようになってくる。この辺りでマンガカルチャー圏の絵師の画材からPainterの存在感が消える(完全消滅したわけでないけどほぼ居なくなった)
PhotoshopやPainterの問題ってマンガカルチャー圏のための機能がすごく薄いことなんですよね