Show newer
hidehish boosted

プライバシー侵害ベースではなくコンテンツベースでの広告が主流になってほしいね

mod_rewrite ごにょごにょしてて全然かわらんなーって悩んでたら、Firefox のキャッシュが強かっただけっぽい。はまった。

Firefox の Multi-Account Containers が地味に好き。変なとこでトラッキングされんのなんか気持ち悪くて、コンテナ分けることがよくある。

hidehish boosted

RT @notactor: 日本では、博士は「社会不適合者」なんて言われたりするけど、違うんだよな。日本が「博士不適合社会」なんだよ。社会や産業界が博士を必要とするレベルの課題にまで届いてない。だから博士がオーバースペックになっちゃう。
t.co/DdrNjyIpwl

hidehish boosted

makita のひざ掛けが使えるようになった、が、今日はあったかい。

Arch Linux 更新したら pCloud の fuse が動かなくて泣いてる。
bbs.archlinux.org/viewtopic.ph

おかえりレツプリ。一つポカしたけど無事復帰。
promicro 変えたら普通になったー。キーマップも無事焼けたー。よかた

hidehish boosted

刻田先生なら知っているだろうけどマンガカルチャー圏の絵師からはPCでもPhotoshopは画材として選ばれなくなってしまった

いわゆるエロゲ塗りの黎明期まではPhotoshopとPainterが独壇場のような感じにあったけど、SAIが登場すると絵師たちは一気に移行を始めた。その際のPhotoshopはテキスト埋め込みやDTPソフトとしての役割になってしまった

SAIへ影響されたイラスタが登場するとSAIのテキスト問題が解決し、コミスタへ馴染みのあった層もイラスタへ移行するようになってくる。この辺りでマンガカルチャー圏の絵師の画材からPainterの存在感が消える(完全消滅したわけでないけどほぼ居なくなった)

PhotoshopやPainterの問題ってマンガカルチャー圏のための機能がすごく薄いことなんですよね

mstdn.guru/@furoneko/103264410

何年前のかわからないだし昆布を使うべく、だしとって、鶏じゃがつくって、あとで昆布の佃煮つくる。大丈夫だとおもうんだけどなー。

とか言ってるけど、禁則ちゃんと理解してないからそっからなんだよなぁ。

Show thread

html の 見出しのテキストを形態素解析して span で囲うやつどっかに作った気がするんだけど、使いたくなった。
「〜について」ってテキストが「〜につい<改行>て」になって悲しいとき。

CD リッピングがようやく終わったー。けど 4 枚ばかし、うまいこと読めない子がいる。昔雑に扱われてたやつ。ググって簡単そうなリペア試してみようかしら。

hidehish boosted

社会に何一つ貢献することなくただ惰眠を貪りながら息絶えたい

hidehish boosted

何度でも言う

スピーカーはユニットとエンクロージャー(箱)の大きさが絶対正義

いやもちろん世の中には見た目だけデカいのもあるだろうけど有名オーディオメーカーのデカいスピーカー買っておけば間違いない

ライトのスイッチうまく動いて無くて使ってなかったの、直そうとごにょごにょしてたら、スイッチのところプラスチック折れた。機能はするが、100v んとこなので怖い。元のコンセントのとこでオンオフするやつ買ってこよ。
今週は片付けついでに修理がいっぱいだ〜。ついでに靴下も繕うか……

hidehish boosted

#スラド #RSSfeed
Google創業者のラリー・ページ氏とセルゲイ・ブリン氏、AlphabetのCEOおよび社長から退任
it.srad.jp/story/19/12/05/1618

hidehish boosted

Appleが「ヒューマンデザイン」でUXを整備してMicrosoftが「ユニバーサルデザイン」で乗っかるもあまりウケず、市場がヒューマンデザインへ傾いたときにGoogleが「マテリアデザイン」で一石を投じて市場からそこそこ反応を得たまでは良かった気がする

そこから何故か市場がUXで遊び始めて混乱してきたような気がしなくもない

その状況にGoogleが「キャプションは正義・ハンバーガーメニューは駄目かも知れない論」を最近展開してるけど、市場は軽く無視してるよね

oransns.com/@nacika/1032527789

Affinity Photo で色補正とかして、Publisher にリンクさせてトリミングして、Designer でスライスを作っている。。。
レタッチはともかく、その後の工程をうまいことできるツール作りたいわ〜

Show older
Mastodon

The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!