質疑応答。大学の講義でどう WordPress を使っているのか? → クリエイティブの講義では、制作過程やアウトプットを出すのに使う。インターネットの授業では WordPress そのものについて教える。みんなの意見をシェアしたり交換したりにも使っている。親御さんがそのブログを見て出席していることを確認したりも;-) #osc19tk 103教室
https://okuranagaimo.blogspot.com/2019/02/blog-post_22.html
パスワードマネージャーもいろいろ気にしないといかんなー
https://www.tellusxdp.com/ja
Tellus
https://sorabatake.jp/
このへん読めばよいのかしら
https://www.youtube.com/watch?v=WmPQmVVtE5A
「はやぶさ2」タッチダウン運用ライブ配信
6:45からっぽい。高度 2000m きった
postcss-import と postcss-normalize ではまった。
@import-normalize を先に書こうとすると、 postcss-import が @import must precede all other statements って何もしない。
プラグインは postcss-import, postcss-normalize の順で読み込み、CSS 側では @import "foo.css"; ... を先に書いて、 @import-normalize; をあとに書く。んで、 postcss-normalize のオプションにforceImport: true をいれる。
なんか以前似たようなことをしたようなしないような。。。
https://ameblo.jp/sacredokinawa/entry-12438571223.html
文化の違いってそうそう簡単にいかんよなぁ
めっちゃ適当に Mastodon の「脱中央集権」について書きました。
きぼうソフトによる mastodon.cloud 「買収」の誤解から海外では Mastodon が掲げる「脱中央集権」について議論が活発になった時期があり、未だに誤解を持たれていた程です。
「中央集権的」という概念がふわふわとしたものであり、そうとう曖昧で支離滅裂な記事になっています。
https://blog.tamag.org/what-is-decentralized/