Show newer

OpenWRT の前に router がまずそうな感じ。そういえば dhcpv6 とかでゴニョゴニョしたりしてたような気もする。

Show thread

もう一つ OpenWRT 環境を同じとこにつくるなりすれば良いはず。なんだが、NIC 2個あるやつ、、、あ、USB の NIC でいけるか。

Show thread

たぶん、OpenWRT の設定かえりゃいいだけだし、、、なんだけど、どこを見ればいいのか調べんとな。やるべし

スーパーで食べ物買ってきてメンタルブーストしようw

なんでネットワークでこんなめんどくさいことしてるかって考えた。たぶん、悪いことする人が絡んでくる確率が高くなったから、安全に振ろうとしてるんだ。多分この先必要になるよねーって、自発的に。

技術的には面白いけど、メンタルモヤモヤする。ガンバロ

うちのネットワーク、ipv6 で繋がってないのに気づいた。 やることいっぱいだ。

最近、おうちの jellyfin くんが、録画データ追加したのに内容が更新されてなくてむーーってなってたけど、さっき見たら更新されてた。(途中で DB のレコード消してみたりしたが。)
ひとまずヨシ?

hidehish boosted

行と行のアキは必要? 行間や行送りの基本║モリサワ note編集部
note.morisawa.co.jp/n/n2b06edc

でんじろう先生 コンセント部門
スケブまた見直したいな。

youtube.com/watch?v=GceTAPLMep

scp (tailnet 経由) した sqliteのファイルが壊れてた。幸い、元があったので大丈夫だった。
ベリファイしないと怖くなってきたが、めんどくさいな。

DeepSeek R1 14b だと、英語だったり中韓混じったりするんだけど、DeepSeek-R1-Distill-Qwen-Japanese だと直るかな?

ollama.com/yuma/DeepSeek-R1-Di

CalDAV と CardDAV は、tailnet からのアクセスだけにしたー。

Show thread

ディレクトリをコピペでいけるから楽だな radicale。git でもいいんだけど、新旧両方からアクセスできるリポジトリがなかった。

Show thread

自分しか使わない web services を tailnet の中に押し込めよう計画。今日は radicale を移動させたい。

自分しか使ってない git で、ダメな commit + push をした。
消えるよりマシ理論。

英語が以前より理解できなくなってきてる。ピアノが以前より引けなくなってきてる。
継続ってむずかしい。

ここんとこ老眼の進行がつらい。
マザボのピンヘッダが見えなかったり。

deepseek R1 いれてみた。
7B だと日本語に中華交じるけど、14B だと日本語でくるわね。

Show older
Mastodon

The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!