ローカルに node.js な mitm proxy 立てて、画像とか CSS とかのリクエスト全部キックしーの、html に自分のスタイルつけーのやってる。見た目だいぶすっきり
思ったようにいかない期間はだいぶきつかったが、逝ったと思った HDD から mastodon 復帰できたあたりから、ちょっとずつ復活。node.js でヘタレツールを書いてリハビリ。 やっぱ慣れてるのは楽ちんだ。
今日日 window.open で 2 つのウインドウ使ってゴニョゴニョするのは厳しいか。 focus も blur も効かん。
js で tab キー入力してフォーカス移動するの、を別のキーでやろうとするときは、 keyevent を dispatchEvent するのじゃ無理なのか。
データ大丈夫っぽくて一安心
やっと復活できたっぽいー。
サーバのマザーボード壊れて、別 PC からディスクのマウントするのに苦戦して、今日に至る。
戻せたかしら?
consul の ACL 相変わらずわからん。まだ、何がわかっとらんのか、わからん。まずは、ACL 有効にして server 2 台にしたいだけなんだが。頑張れ私
nomad と consul やってみたいとトライしてる。まず consul からだが、まーわかってない。😑 どういう順番でお勉強したらよいもんか。
日を改めて、落ち着い見よう。 Nomad + Consul やってみようと思ってたんだが。
昨日動かして、今日ちゃん見ようとした、ラズパイ 3B+ が起動しなくなった。SD 読み込まんっぽ。 カード自体は生きてた。むー、亡くなったかの😭
ブラックコーヒーにココナッツクリーム入れて飲んだら、お腹が膨れてる時間が長いような気がする。いいなこれ。
9月はクラフトピアにはまり、そのままじゃだめだとETS2を気晴らしにやったら、やはりしばらく続き、月末になってしまったorz
site24x7 がフリープランになったタイミングで設定変更せにゃいかんかったのか。見落としだわ。
ぎゃーごめんなさい。落ちてた。
お片付け。
まずは、こちら、何事もなく無事っぽくてよかた。
結構昔っから、ローカルで作ってあげたほうが、日々見なきゃ行けないもん少ないから楽じゃん! と思ったりしているし、今もできればそうしたい。(サイトジェネレータ考えるの好きなだけ説)
WordPress からはじめよーとか言ってるの聞くと、サーバサイドのツール使うのに、セキュリティリスク知らなくていいんだろうかと思ってしまう。今違うのかなー? リスクとリターンの話であるけれども。
The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!